====
《こんな人におすすめ》
✓悪い習慣を辞めたいけど、辞められない...
✓良い習慣を身に付けたい!
====
(※今回の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
「やめなきゃ」と思っていても、ついついやってしまう行動、ありませんか?
例えば、インスタグラムやユーチューブを見すぎてしまったり、気が付いたらスマートフォンの通知が気になってしまっていたり、などなど。
このような悪い習慣を続けていると私たちの将来にどんな影響があるのか、 そして良い習慣を身に付けるための「ゲーミフィケーション」をご紹介してみたいと思います
甘い誘惑に負けるとバカになる!?
実はこのような目の前の誘惑に負けてしまう状況が続くと、脳が委縮することが分かっています。
例えばスタンフォード大学の心理学者、ミシェル・ワルタ教授の「マシュマロテスト」という実験があります。
目の前の誘惑を我慢できた子供と、そうじゃない子供で、将来的にどんな違いは生まれるのか?を確かめた実験です。
内容は、186名の4歳半の子供を対象に行われました。
子供は、一人ひとり、椅子と机だけがある部屋に通され、その机の上にはマシュマロが置いてあります。
そこで子供に「今から15分間、そのマシュマロを食べるのを我慢していたら、もう一つ上げるね。15分の間に食べてしまったら、2つめはなしだよ」と伝えられ、我慢した子供と食べてしまった子供のその後を追跡調査しました。
結果は、アメリカの大学入試に必要な学力テストの成績において、我慢できた子供たちの点数が、我慢できなかった子供たちより高かったのです。
また、実験に参加した子供たちが中年になった時点で、脳の検査をしました。 我慢できた子供たちの脳では、計画、社会行動の調節に関係する前頭前皮質が、我慢できなかった子供たちより活発に働く事がわかりました。
このように目の前の誘惑に負けてしまう状況が続くと、将来的に、計画を立てて実行する機能を担う脳が委縮してしまうことが分かりました。
それでは、どうしたらこの悪い習慣を断ち切れるのでしょうか?
「悪い習慣を克服できないのは意志が弱いから」は本当か?
突然ですが、一つ簡単なエクササイズを紹介させてください。 今から30秒間、ハーゲンダッツのチョコアイスを考えないようにしてください。思い浮かんでしまったら、人差し指を上げてください。
と言われると、思わずハーゲンダッツのチョコアイスのことを考えてしまいませんか?
このように、「〇〇しないようにしよう」と気持ちを抑えると、逆に考えてしまうことが分かっています。
他にも、ダニエル・ウェグナーという心理学者が行った実験があります。
2つのグループに分けて行われた実験で、
1つ目のグループでは、「シロクマのことは考えてはいけない」と伝え、シロクマについて考えてしまったらベルを鳴らすように指示されました。
2つ目のグループは、1つ目のグループの内容に加えて、「シロクマの代わりにフォルクスワーゲンの赤い車について考えてください」と指示されました。
ベルが鳴った回数は、2つ目のグループの方が半分に減っていました。
「意志」ではなく、「まぎらわせる」
実は、悪い習慣を辞めるのに有効なのは、気持ちを抑えることではなく、まぎらわせることです。
例えば、たばこを吸う代わりにガムを噛む、ニコチンガムと同じです。 ただ、この「まぎらわす」行動も習慣にできなければ意味がありません。
ということで、次は習慣化に役立つ「ゲーミフィケーション」をご紹介します。
楽しく習慣化する「ゲーミフィケーション」術
ゲーミフィケーションとは、退屈な行動にゲームの要素を取り入れ、楽しく習慣化する行動の”ゲーム化”のことです。
例えば、ストックホルムの地下鉄の駅で行われた実験があります。
その駅には24段の階段があります。しかし、この階段はほとんど使われずにエスカレーターに長蛇の列ができていました。
エスカレーターの故障頻度が高かったこの状況を改善するために、階段をピアノに変えました。
具体的には、一段一段が鍵盤になっていて、踏むと実際に音が鳴り、メロディになるというものです。 結果は、階段を使う人が66%も増えてました。
このようにゲームの要素を取り入れることで、一見退屈な行動も楽しくなり、習慣化しやすくなるのです。
私の場合は、仕事のタスクに取り組むときに、ビンゴを作るようにしています。
ノートに3×3の合計9マスの表を書きます。そのマスの中に、今日やるべき9つのTODOを書き入れます。そして、終わったらマスを塗りつぶしていき、ビンゴができたらチョコを食べる、というようにしています。
チョコレートが大好きなので、食べたいあまりに仕事が捗ります!笑
✓悪い習慣を辞めたいけど、辞められない...
✓良い習慣を身に付けたい!
という方、このゲーミフィケーション術を試してみてください!
=======
《5分でマネできる生活に役立つ豆知識》
年間120冊の読書を通じて学んだ、生活を効率的にする科学的根拠のあるテクニックを発信中☘
・記事配信
・音声配信
《広告・キャッチコピーを英語化します》
TOEIC915点×大手広告代理店のプロが広告を英語化! 広告・キャッチコピーを英語化します
0コメント